※このページは、第72回皆実有朋会定期総会プログラム冊子66・67ページ「近隣の変貌」の補足資料です。
現在広島皆実高校がある出汐町には戦前、陸軍被服支廠がありました。下中町にあった広島県立広島第一高等女学校(広島第一県女)は、原爆投下後の1945(昭和20)年9月から草津・川内・八木で分散授業を行っていましたが、1946(昭和21)年4月、被服支廠跡地に移転しました。広島第一県女は戦後教育改革により1948(昭和23)年に新制高校の広島県広島有朋高等学校、さらに「高校三原則」(男女共学・小学区制・総合制)に基づく高校再編成で1949(昭和24)年に広島県広島皆実高等学校となり、1953(昭和28)年には工業科が広島県広島工業高等学校として独立しました。
出汐町には1960年代に国道2号が通り、その後も段原・皆実町などの再開発が進んで、この地域は大きく変化しました。戦前から現代までの皆実高校周辺の変化をご覧ください。(皆実31期:髙山望)
皆実高校周辺の変遷
(国土地理院の「地理院地図」による)
01.1939(昭和14)年12月6日
02.1945(昭和20)年8月8日
03.1947(昭和22)年4月14日
04.1962(昭和37)年5月13日
05.1972(昭和47)年8月1日
06.1975(昭和50)年1月31日
07.1976(昭和51)年12月4日
08.1981(昭和56)年10月15日
09.1986(昭和61)年6月1日
10.1988(昭和63)年10月10日
11.1990(平成2)年12月24日
12.1995(平成7)年5月6日
13.2001(平成13)年4月19日
14.2004(平成16)年4月17日
15.2008(平成20)年5月21日
16.2018(平成30)年7月11日
17.2023(令和5)年6月3日

01.1939(昭和14)年12月6日

02.1945(昭和20)年8月8日

03.1947(昭和22)年4月14日

04.1962(昭和37)年5月13日

05.1972(昭和47)年8月1日

06.1975(昭和50)年1月31日

07.1976(昭和51)年12月4日

08.1981(昭和56)年10月15日

09.1986(昭和61)年6月1日

10.1988(昭和63)年10月10日

11.1990(平成2)年12月24日

12.1995(平成7)年5月6日

13.2001(平成13)年4月19日

14.2004(平成16)年4月17日

15.2008(平成20)年5月21日

16.2018(平成30)年7月11日

17.2023(令和5)年6月3日
